
(水泳教室の場所が変わるので今期限り)
冬期初級水泳教室6回目。
なんと各班2名ずつお休みで3名ずつでした!
順番回ってくるのが早い早い(^^;)
1時間のうち、前後の体操などで正味50分くらいの教室、泳ぐ距離は600m程度。
説明が多いと600mもないのですが、今日は725mになりました。

(帰りに寄り道、湘南台公園)
水中歩行-蹴伸び-軽いクロール-面かぶりキックでウォーミングアップ。
先週に引き続き、肘を曲げてしっかり水を押す背泳ぎ。
入水したら手を伏せ体重をかける-小指からお豆腐をすくうように水を押し、肘が前に出ないように曲げる-腿横(下)へボールを投げるように水を押す。
わかっていても左手はうまく小指からすくう動きがむずかしい〜。
握力も関係するそうですが、シンクロの選手などは左右差をなくすのにお箸を左で持つなどの日常の動作も利き手じゃないほうを使って練習するそうです(星飛雄馬か…^^;)

(公園の玉縄桜)
順番回るのが早くて背泳ぎバシバシしたらすぐにクロール。
肘曲げ(ハイエルボー)クロール。
ミニビート板を片手に持っての片手クロール。
左25m右25mを2回。
ほとんど間をおかずにクロール50m×2。
タッチターンつき…
きっつぅぅ

(日が当る側はこんなに咲いてました)
イルカ跳びで休憩しつつ、うねり。
うねりを入れた平泳ぎを教わりました。
うねらない平泳ぎとうねる平泳ぎ、向き不向きがあるそうです。
平泳ぎがなかなか体得できないわたし、うねるほうが向いてると先生が判断されたようです。
自分ではわからないのですが、バタフライでもうねるのはできていて、平泳ぎもうねるほうが自然に動けているとのことでした。

(公園はポケストップたくさん)
個人メドレーの4種を25mずつ。
バタフライ-背泳ぎ-平泳ぎ-クロールで100m。
最後にダウンの軽いクロール25m。
今日はきつかったです〜。
でもいつもは、教わって戸惑いながら実践-もう1回実践してなんとなくわかったような、で次へという進行。
回数多く泳げた今日は、もう1回、定着の実践ができて充実した進行でした♪

(公園のストーンヘンジ・ここもポケストップ)
来期から県の体育センターに戻るという教室。
建替え工事が終わって4月からプールが稼動すると県の広報にも出ています。
初級教室の曜日が今の水・金から火・金になるという話(元々はそちらだったとか)。
病院の予約とか火曜に入れないようにしなくては。
本日の運動
水725m
冬期初級水泳教室6回目、湘南スイミング湘南台校
にほんブログ村